こんにちは、最近楽天ROOMにハマっています。
今回は楽天ROOMを使っていると、時々Botユーザーと呼ばれる自動化されたアカウントに遭遇することがあります。これらのBotユーザーは、プログラムを利用して定期的にフォローやいいねをしてくるため、実際のユーザーとの交流や自分のROOMの評価が難しくなります。この記事では、楽天ROOMのブロックユーザーリストを活用して、Botユーザーを効果的に回避する方法について解説します。
ブロックユーザーリストの効果的な使い方
楽天ROOMのブロックユーザーリストを活用することで、自分のROOMの質を保ち、無駄な時間を避けることができます。Botユーザーをブロックすることで、リアルなユーザーとの交流に集中できるだけでなく、評価分析がより正確になります。
ユーザーをブロックするには?
楽天ROOMでユーザーをブロックするにはまず対象ユーザーのROOMに行く必要があります。
楽天ROOMアプリ: 右上の3点ボタンを押し、「ブロックする」を押します。
PC版楽天ROOM: ユーザーの名前をクリックしてプロフィールを開き、ビックリマークアイコンをクリックして「ブロックする」を選択します。
ピックリマークアイコンの見た目
ユーザーのブロックを解除するには?
楽天ROOMアプリ: my ROOMに移動し、右上の設定アイコンを押し「ブロックユーザーリスト」からブロック中をタップして確認ポップアップにて解除するかを選択します。
PC版楽天ROOM: my ROOMに移動し、自分のROOMを探す検索バーの右側にある設定アイコンを押します。「ブロックユーザーリスト」をクリックし、ブロック中をクリックしてブロックを解除します。(確認が無いので注意)
Botユーザーとは?
Botユーザーとは、特定のプログラムやスクリプトを利用して、自動的にフォローやいいねを行うアカウントです。これにより、実際のユーザーとの意味のあるやり取りが減少し、自分のROOMのコンテンツに対する反応が不正確になる可能性があります。
またBotユーザーによるいいねに反応することが無駄なため避けたいところです。
Botユーザーの特徴
フォロワーよりフォロー数が多い: Botユーザーは通常、フォロー数が異常に多い傾向があります。特に1.0K(1万)以上のフォローをしていて、フォロワー数とかけ離れている場合、Botの可能性が高いです。
連続していいねをする: 投稿した商品に対して連続していいねをしてくることが多く、リアルな興味を持っているわけではありません。それなりにフォロワー数がいる場合でもROOMに商品を投稿した途端にいいねをもらったり、お知らせに同じユーザーが連続していいねしてる、またそんな状況が数日続いていたらBotの可能性が高いです。
Botユーザーを避ける理由
Botユーザーは、商品の紹介やレビューの意図がほとんどないため、反応すること自体が無駄になります。さらに、自分のROOMの評価分析にも悪影響を及ぼす可能性があります。したがって、Botユーザーをブロックすることで、より質の高い交流と評価が得られます。
まとめ
楽天ROOMのブロックユーザーリストを活用することで、Botユーザーを効果的に回避できます。Botユーザーは自動化されたプログラムを利用して定期的にフォローやいいねを行うため、実際のユーザーとの交流が難しくなります。彼らの特徴としては、フォロー数が異常に多かったり、投稿に対して連続的にいいねをしてくることが挙げられます。Botユーザーに反応することは無駄な時間を消費し、評価分析にも悪影響を及ぼすため、ブロックして質の高い交流を維持することが重要です。ブロックユーザーリストを使って、より有意義な楽天ROOMライフを送りましょう。