Bambu Lab A1 Miniを購入!届く前から楽しむ準備ガイド【初心者目線で解説】

目次

はじめに

Bambu Labが3周年を記念して行ったセールで、ずっと気になっていた「A1 Mini」がなんと約半額の25,000円に! これは買うしかない…と即座に決断しました。実際には限定価格の枠には間に合いませんでしたが、通常価格でも4,000円程度の差だったため、思い切って購入しました。

とはいえ、まだ本体は手元に届いていない状態。ですが、実は届く前からやれることがたくさんあるんです。今回は「A1 Miniが届く前にできること」として、私が準備していること、やりたいことをご紹介したいと思います。

初めての3Dプリンター、A1 Miniを選んだ理由

実は、これが私にとって初めての3Dプリンターです。これまでずっと興味はあったものの、「設定が難しそう」「失敗が多そう」というイメージから、なかなか一歩を踏み出せずにいました。

そんな中、YouTubeで3Dプリンター関連の動画を見ているうちに、Bambu Lab A1 Miniの存在を知り、どんどん惹かれていきました。A1 Miniは初心者向けのモデルでありながら、「自動キャリブレーション」や「印刷の安定性」が非常に高く、一昔前の3Dプリンターに比べて失敗が圧倒的に少ないというレビューが多く見られたのも、購入の後押しになりました。
また3Dプリンター用のモデリングデータを自分で作らなくても十分楽しめる点が大きいです。

初めてなのに黒・白・半透明のフィラメントも一緒に購入してみるという、やる気満々です^^;

A1 Mini で対応している推奨フィラメントはPLA、PETG、TPU、PVAの4種類なのであれこれ迷う必要がなくシンプルなので初心者には分かりやすいなと思いました。

A1 Miniでやりたいことリスト

私はこの3Dプリンターで、以下のようなものを作ってみたいと考えています

  • デスク周りの便利小物(ケーブルホルダー、収納関連)
  • 好きなゲームのフィギュアや小道具
  • HHKBのオリジナルキートップ作成
「Maker World」でお気に入りに入れたものたち

届く前にやっておくべき準備

Maker World 公式ページ

① 作りたいものを探す(STLデータ収集)

以下のような無料または商用の3Dデータサイトで、気になるアイテムをチェックしています。

  • Maker World
    • Bambu Lab 公式なので購入した3Dプリンターのモデルに対応したデータがすぐ探せます。
    • 公式アプリであるBambu Studioへのデータインポートもすぐ可能!
  • HHKB キートップ3Dデータ
    • 非商用利用に限りますが、各種HHKBのキートップ3Dデータがダウンロード可能です。
  • Cults3D
    • ゲーム系のSTLデータを探していたらたどり着きました。ゲームのみならず、Netflix で有名なあの作品の3Dデータや日用品まで多岐に渡ります。

自分の作りたい物のイメージを膨らませるだけでも、時間があっという間に過ぎてしまいます。
今回は上記のサイトだけでもお腹いっぱいになりましたが、以下も有名どころのようです。

② A1 Miniの特徴を理解しておく

Bambu Lab A1 mini 3D プリンター

✅ 初心者向けで使いやすい

  • 開封から20分で稼働開始できる設計
  • 組み立てパーツは7点ほどと非常にシンプル
  • 自動キャリブレーションで調整の手間が少ない

✅ 静音性が高い

  • ノイズキャンセリング機能で印刷音が非常に静か(レビューでも高評価)

✅ アプリ操作とモニタリングが便利

  • スマホアプリからの遠隔操作、ライブ映像確認が可能

✅ AMS Lite対応で4色印刷も可能

  • 透明・マットカラーなど複数フィラメントに対応

■ RedditやYouTubeレビューからの知見

海外ユーザーも多く使用しているA1 Miniは、以下のような評価がされています:

  • 0.4ノズルでも高精度で滑らかな仕上がり
  • 失敗が少なく、安定した出力ができる
  • スマホからの操作・確認が便利

YouTubeレビューでは、クラシックな「舟の模型」に加え、自作の種まき用ポット透明パーツ付きケースなどのユニークな造形も出力されていました。
特に、ガンプラの改造パーツゲーム小物のアクセサリ制作にも応用できそうな精度と柔軟性があり、「これはモデラーにも刺さる…!」と感じました。
スマホからの遠隔操作やライブ映像確認といったガジェット感も満載で、技術好き・工作好きの心をくすぐる1台です。

■ まとめ:A1 Miniは“届く前”からワクワクを楽しめるガジェット!

A1 Miniは、「買ってからじっくりやる」よりも「届く前から準備して楽しめる」3Dプリンターです。今回は、STLデータの収集やレビュー確認、簡単なモデリング練習など、事前にやっておくとよりスムーズに使い始められる内容をご紹介しました。

初めての3Dプリンターだからこそ、「失敗しにくい」「使いやすい」機種を選んでよかったと感じています。届く日が待ち遠しいですが、その時間も含めて最高のガジェット体験が始まっています。

今後は、実際にA1 Miniで作成した作品や、使ってみてわかったポイントなどもブログでご紹介していく予定です。初めての3Dプリンターでどこまでできるのか、自分なりに試行錯誤しながら楽しんでいきたいと思いますので、ぜひお楽しみに!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

プログラミング、ゲーム、ガジェットが好き。技術ブログを書くことは自分の役に立つのか?を検証。まったり情報発信しながら少しでも誰かの役に立てれば幸いです。

目次